
※リンクには、広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
-
初対面の人に会ったとき、最初の印象だけで相手の人柄を判断してしまう
-
値段交渉の際、最初に提示された金額に引きずられ、適正価格の判断が難しくなる
-
ある企業の採用面接で、最初の志望動機の答えが良くなかったため、その後の受け答えも悪く評価してしまう
-
株価予測の際、過去のデータに引きずられて、現在の市場動向を見落としてしまう
これらはアンカリングというバイアスに陥っている可能性が高いです。
この記事を読むことで、バイアスを取り払い、合理的な判断を下せるようになりましょう!

アンカリングとは
アンカリングとは、最初に提示された情報や印象に強く影響され、その後の判断や意思決定が歪められてしまう心理的傾向を指します。
最初の情報が「錨(アンカー)」となって、思考が固定されてしまうことから、この名称で呼ばれています。
アンカリングに陥ると、適切な判断が難しくなったり、重要な情報を見落としたりするなどのデメリットがあります。
例えば、不動産物件の価格交渉で、売主が最初に提示した高い価格にアンカリングされると、その金額を基準として考えてしまい、適正価格よりも高い金額で購入してしまう可能性があります。
また、人物評価の場面で、初対面の印象にアンカリングされると、その後の行動や発言を適切に評価できなくなってしまうかもしれません。
このように、アンカリングは、物事を客観的に判断する際の障害となり、意思決定の質を低下させてしまう原因になります。
日常生活での例
-
初対面の人の第一印象が悪いと、その後の行動を悪く判断してしまう
-
最初に高い価格を提示されると、その後の安い価格でも高く感じてしまう
-
最初に聞いた情報を重視し、後から得た情報を軽視してしまう
ビジネスでの例
-
値段交渉の際、最初の提示価格に引きずられ、適正価格の判断が鈍る
-
プレゼンテーションで、最初のわずかなミスが全体の評価を下げてしまう
-
株価予測で、過去のデータに引きずられ、現在の市場動向を見逃してしまう
アンカリングバイアスを克服する方法
アンカリングを克服するためには、まず自分がアンカリングの影響を受けていることを認識することが重要です。
以下に、アンカリングを克服または軽減するための対策をいくつか紹介します。
-
複数の情報源や選択肢の比較検討
アンカリングは初期情報に過度に影響されることで生じるため、意識的に複数の情報源や選択肢を比較検討することが有効です。
一つの情報だけでなく、様々な角度から情報を収集し、それぞれの長所と短所を吟味します。 -
時間をかけた熟考
アンカリングは即座の判断を求められる状況で発生しやすいため、意思決定をする際は時間をかけて熟考することが重要です。
初期情報に惑わされることなく、収集した情報を総合的に評価し、適切な判断を下すよう心がけます。 -
情報の再評価
アンカリングの影響を受けた後でも、一度下した判断を再評価することが大切です。
新たな情報や視点を取り入れ、初期情報にとらわれすぎていないか自問自答します。必要に応じて、判断を修正する柔軟性を持つことが重要です。 -
絶対評価の重視
アンカリングは相対評価を促進するため、絶対評価を重視することが対策となります。
例えば、商品の価値を判断する際、他の商品との比較ではなく、自分にとっての絶対的な価値を基準に評価します。
これらの対策を通じて、アンカリングによる判断の歪みを最小限に抑え、より合理的で適切な意思決定を行うことが可能になります。
まとめ
■アンカリングバイアスとは
最初の印象など、強く記憶に残る情報を”基準”にしてしまい、他の情報を”相対的”に評価してしまうバイアス。
■対策
・プライベートで営業の人と話す際、特に気をつける
(営業テクニックとして多様されているため)
・事前に自分なりの基準を設けておく
・相見積りを取る
その他デバイアスシリーズはこちら!
推薦図書
無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
【上級者向け】予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫
https://note.com/xxippoxx0000/m/m6abc8fa8fd12
https://note.com/xxippoxx0000/n/n18ba6d01f44e
https://note.com/xxippoxx0000/m/m390fa104e21f
#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める
#アンカリング #バイアス #意思決定 #判断力 #心理学 #交渉術 #人物評価 #第一印象 #先入観 #客観性