
※紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
-
上司が少し眉をひそめていると、自分に不満を持っていると感じる。
-
誰かと目が合わなかったとき、その人が自分を避けていると考える。
-
既読がつかない時、相手が自分を避けていると感じる。
-
自分の返信が遅れた時、相手が自分に不満を持っていると考える。
これらは読心バイアスに陥っている可能性が高いです。
この記事を読むことで、誤った推測から生じる不必要なストレスや不安から解放され、事実に基づいた合理的な判断を下せるようになりましょう!
※そもそもバイアスとは
バイアスとは、人や物事に対して無意識に持つ、偏りや先入観のことです。
これにより、非論理的な思考に陥り、客観的で合理的な判断が下せなくなってしまいます。
バイアスについて一度勉強すると、2~3週間は耐性が付くと言われています。
逆に言うと、2~3週間で元に戻り、バイアスにかかりやすくなるため、定期的な復習をおすすめします。
読心バイアスとは
読心バイアスとは、他人の考えや感情を正確に理解することなく、自分の想像や推測に基づいて解釈してしまう心理的傾向を指します。
このバイアスは、コミュニケーションの誤解を生む主要な原因の一つとされています。
読心バイアスに陥ると、他人の行動や言葉に対してネガティブな解釈をしてしまいがちです。
例えば、友人がメッセージの返信が遅いと、
「自分に興味がないのかもしれない」と感じたり、
上司が無表情であれば
「仕事に満足していないのかもしれない」
と考えたりすることがあります。
これらの解釈は、実際の他人の意図や感情とは異なる場合が多く、無用な不安やストレスを引き起こします。
また、他人の行動に対してネガティブな解釈を重ねることで、心理的負担や孤立感につながることがあります。
日常生活での例
-
職場で誰かが自分を見て笑ったとき、自分について笑っていると思い込む。
-
友人が忙しいために連絡が少なくなった時、友情が冷めたと感じる。
-
会話中に相手が携帯を見た場合、自分が退屈な話をしていると自己評価する。
ビジネスでの例
-
上司が即座にフィードバックをしなかった場合、その提案が完全に拒否されたと感じ、さらなる改善の機会を見逃す。
-
ミーティングでの沈黙を、チームメンバーが自分のアイデアに興味がないと解釈するのではなく、考える時間が必要なだけかもしれない。
読心バイアスを克服する方法
バイアスを克服する
読心バイアスを克服するためには、まず自己の解釈が他人の実際の意図や感情と異なる可能性があることを認識することが重要です。
また、不確かな解釈に基づく前に、直接対話を通じて相手の真意を確認することが有効です。
そのほか、他人の行動や発言に対して、すぐにネガティブな解釈をするのではなく、ポジティブな可能性を考慮に入れることも、バイアスの影響を減らすのに役立ちます。
例えば、日記をつけることで、自分がどのような状況で読心バイアスに陥りやすいか、また、そのときにどのような感情を感じたかを記録し、分析することができます。
まとめ
■読心バイアスとは
他人の考えが読めると過信してしまうバイアス。
■対策
・バイアスを認識し、事実と解釈を分けて考える。
・別の解釈を考える
・紙に書き出す。
※書き出す際は、事実と自分の解釈、解釈の再評価が有効
■紙に書き出す具体例
事実:職場の同僚が、他の同僚とこちら見ながら話し、笑っていた
自分の解釈:自分のことを話していて、何かの欠点を笑っていると思った
解釈の再評価:自分の後ろの方を見て笑っていたのかもしれないし、自分に関係ない話をしながら、たまたま視線がこっちを向いたのかもしれない。
その他デバイアスシリーズはこちら!
推薦図書
無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版
イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80
イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
Newton(ニュートン) 2023年2月号 [雑誌]
別冊 バイアスの心理学 (Newton別冊) ムック
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫
https://note.com/xxippoxx0000/m/m6abc8fa8fd12
https://note.com/xxippoxx0000/n/n18ba6d01f44e
https://note.com/xxippoxx0000/m/m390fa104e21f
#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める
#読心バイアス #コミュニケーション #心理学 #自己改善 #人間関係 #誤解 #ストレス管理 #感情理解 #自己認識 #コミュニケーションスキル