
※紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
-
映画館でつまらない映画だと感じたが、途中で帰らずに最後まで見る。
-
不要な衣類がクローゼットに溜まっているが、捨てることができない。
-
買った本を読み始めたが面白くないにも関わらず、最後まで頑張って読み終える。
-
自宅で使わない家電製品を持っているが、もったいなく捨てられずにいる。
-
UFOキャッチャーで既に多くのお金を使っていると、景品を諦めることができない。
-
スマホゲームのガチャに課金したが、ほしい物が当たらない時、「出るまでやらないと今までの課金が無駄になる」と感じる
これらはサンクコストバイアスに陥っている可能性が高いです。
この記事を読むことで、サンクコストバイアスを理解し、より合理的な選択が出来るようになりましょう!
※そもそもバイアスとは
バイアスとは、人や物事に対して無意識に持つ、偏りや先入観のことです。
これにより、非論理的な思考に陥り、客観的で合理的な判断が下せなくなってしまいます。
バイアスについて一度勉強すると、2~3週間は耐性が付くと言われています。
逆に言うと、2~3週間で元に戻り、バイアスにかかりやすくなるため、定期的な復習をおすすめします。
サンクコストバイアスとは
サンクコストバイアスとは、投資した時間、お金、労力などの回収できないコストに対して、過度に価値を置き、それが原因で意思決定が歪められる心理的傾向を指します。
例えば、多くの人がUFOキャッチャーに挑戦し、目当ての景品を取るために多額のお金を使います。
最初は少額から始めても、一度多くのお金を使ってしまうと、「もう少しで取れそう」という思いから、さらにお金を投じ続けることがあります。
この行動は、すでに使ったお金を無駄にしたくないという感情が原動力となっています。
しかし、このように追加投資を続けることで、さらに多くの損失を招くことになります。
サンクコストバイアスに陥ると、以下のようなデメリットがあります:
-
合理的でない追加投資: すでに失われたコストを回収しようとするため、さらに多くのリソースを無駄にする。
-
機会損失: 今切り上げて(損切りして)、別のことにリソースを投入した場合に得られるはずチャンス(機会)を失ってしまう。
-
感情的な疲労: 失敗を認めることの難しさから、ストレスや後悔の感情を引き起こす。
日常生活でのサンクコストバイアスに陥っている例
-
映画を観ている際、全く面白くないと感じても、すでにチケット代を払ってしまったために最後まで見続ける。
-
セールで衝動買いした服が実際には必要なかったり、似合わなかったりすることに気づいたが、「もったいない」という理由で無理に着用する(または捨てられない)
ビジネスでのサンクコストバイアスに陥っている例
-
企業が新しい技術に多大な投資を行ったが、プロジェクトが期待通りの成果を出せずにいる。にもかかわらず、過去に投資したコストを回収したい一心で、さらなる資金を投じ続ける。
サンクコストバイアスを克服する方法
サンクコストバイアスを克服するためには、まずこのバイアスの存在を自覚することです。
対策1:ゼロベース思考
過去に投資した時間、お金、労力を「沈没費用」として割り切り、無かったこととしてゼロから判断を下す。
対策2:第三者視点で考える
知人や家族が同じ状況だと仮定し、どのようにアドバイスするかを考える
対策3:予めルールを決める
ゲームの課金であれば「〇〇円までにする」と決める。
または、予めクレジットカードではなくデビッドカードにしておいたり、仮想カードで毎月決まった金額チャージしておくなど。
対策4:トレードオフを意識する
これから投入しようとしているリソース(時間、お金など)を、別のことに利用した場合に得られるメリットを考える。
または予め書き出しておき、気づいた時にリストを確認する。
まとめ
■サンクコストバイアスとは
サンクコスト(=埋没費用)=失ったリソース(時間・お金)を理由に、損切りが出来なくなるバイアス
■対策
・バイアスを認識する
・ゼロベース思考
・第三者視点で思考
・ルールを決めておく
・トレードオフを意識する
推薦図書
無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版
イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80
イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
Newton(ニュートン) 2023年2月号 [雑誌]
別冊 バイアスの心理学 (Newton別冊) ムック
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫
#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
https://note.com/xxippoxx0000/m/m6abc8fa8fd12
https://note.com/xxippoxx0000/n/n18ba6d01f44e
https://note.com/xxippoxx0000/m/m390fa104e21f
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める
#サンクコストバイアス #心理学 #意思決定 #投資失敗 #克服方法 #合理的思考 #ビジネス戦略 #時間管理 #リスク管理 #自己改善