【1分で読める】#16 ダニング=クルーガー効果:自称中級者は要注意!初心者ドライバーの事故が多い訳

※紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • NISAとiDeCoで運用を始めた自分は金融リテラシーが高いと自負している

  • 免許取得の半年後、運転に慣れてきた頃に車をぶつけた

  • 初めての投資で大きな利益を得た後、過信して次の投資で大損をしてしまった。

  • 料理を始めて包丁の扱いに慣れてきたと思った矢先、指を切った

これらはダニング=クルーガー効果に陥っている可能性が高いです。

この記事を読むことで、バイアスを取り払い、自己認識を改善し、現実的な自己評価と他人の意見への開かれた姿勢を持つことができるようになりましょう!


※そもそもバイアスとは

バイアスとは、人や物事に対して無意識に持つ、偏りや先入観のことです。

これにより、非論理的な思考に陥り、客観的で合理的な判断が下せなくなってしまいます。

バイアスについて一度勉強すると、2~3週間は耐性が付くと言われています。

逆に言うと、2~3週間で元に戻り、バイアスにかかりやすくなるため、定期的な復習をおすすめします。


ダニング=クルーガー効果とは

ダニング=クルーガー効果とは、個人が自己の能力を過大評価し、その結果、実際の能力との間に大きな乖離が生じる心理的な現象です。

特に、経験や知識が少ないにも関わらず、自分がその分野において高い能力を持っていると誤信する傾向があります​​​​​​。

ダニング=クルーガー効果に陥ると、以下のデメリットがあります。
・自己の知識やスキルに関する認識が現実と乖離しているため、学習やスキルアップの必要性を感じにくくなる。
・他人の意見やアドバイスを軽視することで、周囲との関係が悪化する。
・自分の見解が正しいと過信しているため、他人の有益なフィードバックを受け入れにくくなる​​​​。

日常生活での例:

  • 自分は運転が上手だと過信しているが、実際には頻繁に交通違反を犯している。

  • SNSでの政治的な投稿で、限られた情報から強い意見を持ち、他人の異なる視点を受け入れない。

ビジネスでの例:

  • マネージャーが前回(初めて)のプロジェクトを成功させた後、自身の能力を過大評価してしまう。
    これにより次のプロジェクトで、部下や同僚の意見を軽視することで、チームの士気を低下させる。

  • 企業が昨年の成功を過大評価し、過剰な在庫を抱えてしまう。

ダニング=クルーガー効果を克服する方法

ダニング=クルーガー効果を克服する方法は、まずその存在を自覚することから始まります。

自分自身や他者がこの効果に陥りやすい状況を認識することが、対策を講じる第一歩です。

以下に、このバイアスを克服するための具体的な対策を挙げます。

  • 定期的なフィードバックの収集と反映:
    自己評価を他人のフィードバックと照らし合わせ、現実的な自己認識を育む。職場や信頼できる友人からの客観的な意見を定期的に求め、自己のスキルや能力を正確に評価する努力をする。

  • 知識とスキルのギャップを認識する:
    自己の能力や知識について深く掘り下げ、理解していることとそうでないことの区別をつける。学び続ける姿勢を持ち、常に自己の知識やスキルの範囲を広げるよう努める。

まとめ

■ダニング=クルーガー効果とは
新しい事を始めたとき、誰もが通る思考の罠。主に1について記載してきました。
1.自信過剰
 →リスクを取りすぎる。アドバイスを無視する。
2.知識の浅さを知り絶望
 →1で大失敗し、勉強し直すと、自分がどれほど初心者だったか思い知る
3.成長を実感し始める
 →絶望から立ち直り、謙虚にコツコツINPUTとOUTPUTを続ける
4.成熟し、適切な自己評価が可能になる。

※是非、図をみていただきたいです。Google検索トップの記事リンク

■対策
・バイアスを認識する
・知的謙遜(自分には知らない事があると知る)
・クリティカル・シンキング(もし自分が間違っているとしたら・・と問いかける)
・他者からのフィードバックを得る(未経験者ではなく、中級者から)

■余談
私はお金の知識で陥っていました。
成功はしてないですが、NISA始めただけで調子に乗っていた記憶があります。。。


その他デバイアスシリーズはこちら!

https://note.com/hashtag/xxIPPOxx_1%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B_%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89


推薦図書

THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す

https://amzn.to/3wAxNJ3

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

https://amzn.to/3T27BQz

イラストでサクッとわかる! 認知バイアス 誰もが陥る思考の落とし穴80

https://amzn.to/49FE0Sc

イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法

https://amzn.to/3SD8k96

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

https://amzn.to/4bQ4BOy

Newton(ニュートン) 2023年2月号 [雑誌]

https://amzn.to/49gML5n

別冊 バイアスの心理学 (Newton別冊) ムック

https://amzn.to/48kqMtg

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫

https://amzn.to/3UHxlCY


https://note.com/xxippoxx0000/m/m6abc8fa8fd12

https://note.com/xxippoxx0000/n/n18ba6d01f44e

https://note.com/xxippoxx0000/m/m390fa104e21f


#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#ダニングクルーガー効果 #自己過大評価 #認知バイアス #自己認識 #心理学 #個人成長 #対人関係改善 #意思決定 #スキルアップ #コミュニケーション技術

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です